不思議な本と出会いました。
紀伊国屋で本を見ていたら、偶然発見しました。
なんか面白そうやな
タイトルが「算法少女」
帯には「江戸時代にも算数好きの女の子がいた!」
これは読まずにはいられないと、早速購入しましたs。

「算法少女」 遠藤寛子(著)
あらすじ・
父・千葉桃三から算法の手ほどきを受けていた町娘あきは、
ある日、観音さまに奉納された算額に誤りを見つけ声をあげた…。
その出来事を聞き及んだ久留米藩主・有馬侯は、あきを姫君の
算法指南役にしようとするが、騒動がもちあがる。
上方算法に対抗心を燃やす関流の実力者・藤田貞資が、あきと同じ年頃の、関流を学ぶ娘と競わせることを画策。はたしてその結果は…。安永4(1775)年に刊行された和算書『算法少女』の成立をめぐる史実をていねいに拾いながら、豊かに色づけた少年少女むけ歴史小説の名作。
面白いですなあ。
算法にも上方算法とか、色々な流派があったことに驚きですね。
算数といえば、関孝和が有名でしたが、江戸時代の算法の実態や
江戸時代の人々の暮らしに、算法がどのようにかかわっていたのかを、
実に見事に小説として描かれいてますね。
江戸時代に同じ名前の本が出版されていたのにも、びっくりです。
中学、高校と数学は苦手な僕でしたが、塾では結構、数学を教えて
いるのが、なんとも不思議なことですが、色々と調べたり、答えの導き方が
分かると、数学って面白いなあと感じています。
これを学生時代に気づいていればなあと、ちょいっと後悔ですが。
「算法少女」はこれからの展開が期待できるだけに、ここで
終わってしまうのが、もったいないです。
算法を軸にミステリー仕立てにも出来そうなんで、続きを読みたい
ですね。
もう30年近く前の書物の復刻版なんで、続編は期待出来ませんが、
一度手にとって読んでもらいたいですね。
特に小学生の子どもさんにはおススメしたいなあ。
紀伊国屋で本を見ていたら、偶然発見しました。
なんか面白そうやな
タイトルが「算法少女」
帯には「江戸時代にも算数好きの女の子がいた!」
これは読まずにはいられないと、早速購入しましたs。

「算法少女」 遠藤寛子(著)
あらすじ・
父・千葉桃三から算法の手ほどきを受けていた町娘あきは、
ある日、観音さまに奉納された算額に誤りを見つけ声をあげた…。
その出来事を聞き及んだ久留米藩主・有馬侯は、あきを姫君の
算法指南役にしようとするが、騒動がもちあがる。
上方算法に対抗心を燃やす関流の実力者・藤田貞資が、あきと同じ年頃の、関流を学ぶ娘と競わせることを画策。はたしてその結果は…。安永4(1775)年に刊行された和算書『算法少女』の成立をめぐる史実をていねいに拾いながら、豊かに色づけた少年少女むけ歴史小説の名作。
面白いですなあ。
算法にも上方算法とか、色々な流派があったことに驚きですね。
算数といえば、関孝和が有名でしたが、江戸時代の算法の実態や
江戸時代の人々の暮らしに、算法がどのようにかかわっていたのかを、
実に見事に小説として描かれいてますね。
江戸時代に同じ名前の本が出版されていたのにも、びっくりです。
中学、高校と数学は苦手な僕でしたが、塾では結構、数学を教えて
いるのが、なんとも不思議なことですが、色々と調べたり、答えの導き方が
分かると、数学って面白いなあと感じています。
これを学生時代に気づいていればなあと、ちょいっと後悔ですが。
「算法少女」はこれからの展開が期待できるだけに、ここで
終わってしまうのが、もったいないです。
算法を軸にミステリー仕立てにも出来そうなんで、続きを読みたい
ですね。
もう30年近く前の書物の復刻版なんで、続編は期待出来ませんが、
一度手にとって読んでもらいたいですね。
特に小学生の子どもさんにはおススメしたいなあ。
■
[PR]